2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 令和5年度税制改正大綱 | トップページ | 癸卯始まりました »

2022年12月30日 (金)

どうぶつ会議(令和4年の読書日記1)

令和4年の今年の漢字は「戦」でした。この字が選ばれてしまった、即ち選ばれる状況があるということに哀しみと恐れと怒りが複雑にからみあったものが胸にわだかまっています。

2022年2月にロシアのウクライナ侵攻が起こり、いま終結を見ていません。多くの市民の犠牲、戦争犯罪の報道もあり、人が人でなくなる戦争の残酷さを見せつけられています。

ロシア(旧ソ連)は、第二次世界大戦時に過酷な独ソ戦を体験しています。

「独ソ戦」はもっとも過酷な戦場のひとつでソ連の死者は約2700万人と言われていて、参戦した諸国の中でも突出した犠牲を出しています。この戦にソ連からは百万人を超える女性兵士が従軍しました。共産主義のもと男女平等の建前もあり女性兵士たちは、看護や後方支援だけでなく狙撃兵、飛行士、爆撃手など最前線に立つ兵士の職責を担いました。これら女性兵士、五百名以上からその体験を丹念に聞き取り「証言文学」という形にまとめたのが『戦争は女の顔をしていない(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 著 三浦 みどり 訳 /岩波現代文庫 社会)』です。

アレクシエーヴィチは、今まで戦争が「男の言葉」「男の視点」からしか語られていないことに疑問を抱き「女性兵士たち」の声を拾い集め、集められたたくさんの声が響きあう一つの作品として結晶させました。戦場の苦しみ、おぞましさ、愚かしさが生き延びた女性兵士の声を通して無惨に死んだ者の声すらも聞こえてきて背筋が寒くなります。

しかし、女たちの慟哭がいかに戦争が最悪の選択であるかを教えてくれているにもかかわらずロシアはウクライナに武力侵攻しました。指導者が最悪の意味での「男の顔」で「男の言葉」で戦争を語るのが不気味で恐ろしいのです。そして、その情勢を受けて発言する各国の指導者たちもまた語るのは「男の言葉」に感じます。

 去年の冬に始まった戦闘は季節が廻り、また冬が来てもなお戦闘はまだ続いています。極寒の地で苦しむ人々のためにも一刻も早い終結を祈るばかりです。

 今年は、この世界情勢に影響された本を多く読みました。

『ドストエフスキー 黒い言葉(亀山郁夫 著 /集英社新書)』もそのうちの一冊です。

ロシア文学者の著者が、激動の時代に激動の人生を生きたドストエフスキーが人間の根源について洞察し文学へと昇華させた言葉を選び解説しています。金銭や貧困、暴力、疫病、信仰などについて語られるドストエフスキーの言葉が現代の私たちにも生々しく響いてきます。

2021年、ウクライナ侵攻の数か月前に博物館のドストエフスキー生誕200年記念式典に出席したプーチン大統領は、メッセージ帳に「ドストエフスキーは天才的思想家」と書いたとして話題になりました。プーチンは、ドストエフスキーの側面のひとつを自分の政治的信条に重ねて利用していると言われています。

そういえば、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』では「父殺し」がテーマのひとつであり父と息子たちの関係を軸として物語が展開する、つまり「男の言葉」が綴られるの物語だったな、と思い返しています。

 そして、この殺伐とした世界を救う糸口を探して同じくロシアの文豪であるトルストイの『人は何で生きるか』を読みました。夏にNHKの番組『100de名著forティーンズ』に取り上げられていたので久々に、かつ新たな視点で読むことができました。

『人は何で生きるか』『人間の中にあるものは何か』『人間に与えられていないものは何か』の3つの問が物語の中で提示されます。そして、お互いがお互いを慈しみ助け合う気持ちが『愛』であり、その『愛』があることで人々は生きていくことが出来ると物語を通じて説いていきます。

 人は善にも悪にも揺れ動き、環境によっては普通の人がどこまでも残忍になり得ます。だからこそ人はそれぞれの心の中の「愛」を大切に育てる必要があるのだと思います。

 トルストイは、絶対的非戦論者としても知られていますが、戦争はまさに人の心の善きものを奪い尽くしてしまう最たるものです。

その悲惨さを歴史のなかで幾度も繰り返しているのが人間であり、そんな人間に愛想をつかして立ち上がったのが動物たちです。

『どうぶつ会議 (エーリッヒ・ケストナー 著 ヴぁルター・トリアー 絵 光吉夏弥 訳/岩波書店)』は、1949年にケストナーが書いた児童書です。第二次世界大戦後,世界平和のための国際会議と言いながらすこしも成果があがらないことに業を煮やして動物たちが「かわいそうな人間の子どもたちのために」と動物会議をひらきます。動物たちが人間の大人たちに突き付けたのは『僕たち動物は、二度と戦争がおきないことを要求します!』ということ。人間たちはそれに対してどのような答えをだすのか。物語の中では動物たちと政治家は最終的にある合意をします。

 その内容が印象的なので引用します。

『1 すべての国境をなくす 2 軍隊と大砲と戦車をなくし戦争はもうしない 3 けいさつは弓と矢をそなえてよい。けいさつのつとめは学問が平和のためにやくだっているかどうかをみることにある 4 政府の役人と書類のかずはできるだけすくなくする 5 子どもをいい人間にそだてることはいちばんむずかしい仕事であるから、これからさき教育者がいちばん高い給料をとるようにする』

 戦争と平和についてもそうですが、警察や官僚組織の在り方、学問(科学)の在り方、教育者の在り方など今の社会課題に対して考えさせられる条文です。

 残念ながらこのお話のように人間たちのために立ち上がってくれる動物たちはいません。だからこそ人間は自ら自分たちの課題に向き合わなければいけないのだと思います。

« 令和5年度税制改正大綱 | トップページ | 癸卯始まりました »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

福笹文庫(新着)